カビ

症状

初期段階では、白い斑点が見られる。
中期段階では、白い斑点が増え、一部生地が変色しだす。
後期段階では、全体に生地が変色し、生地が硬化します。
これらは、一般に「カビ」と認識されず放置され対策をとらないケースがみうけられます。
たとえば、黒留袖、黒紋付(喪服)は、白カビの段階で比較的早めの発見をされる方が多いのですが、
色物 (ふりそで、訪問着、色無地、小紋等) は、なかなか、わかりづらいものです。
表地、裏地に黄色い斑点が見つかれば中期に進んでいますので、すぐのお手入れが必要です。

診断

きものにとって、一番の大敵はカビです。
カビが発生する原因を特定するのは、なかなか難しい事ではあります。
環境のせい?( 湿気の多い地域 )・保管場所?(湿気の溜まりやすい場所)・着用時の汗等、水分が残っていた?
などのように様々な原因が予想されますが一つ言えることは、着用機会がある無しにかかわらず、むしろタンスに長年片付けたままの状態の方が、危険なのです。
カビの怖いところは、菌ですので、増えていきます。

初期・中期・後期、どの段階であれ、お直しをすることは充分可能ですので、あきらめないでください。

解決策

さて、それでは、お直しの方法ですが、大きく分けて二種類の方法があります。
先ずは、見た目の改善をする、便宜加工です。
そして、根本的な、カビの処理・除去を行う本格加工です。
便宜加工は、揮発溶剤と、ソープを使いブラシで全体をブラッシングし、その上で消臭、変色が起きているものは、カビ跡色補正をして仕上げをする作業です。
こちらは、1万円以下コースになります。
紋の変色、柄の変色、がある場合は、上記コースプラス紋直し、柄色補正、美装加工等の3万円以内コースになります。
本格加工は、根本的な改善方法になりますので、カビ処理・除去をするうえで、もっとも有効的な作業・・・「水で洗う!」悲しいかな・・・絹の場合、お仕立がしてある状態では、全体を水で使って洗うことが不可能です。なぜなら、絹の特性上縮んでしまうからです。
よって、水を使う場合は、一度きものをほどく必要があり、聞き覚えのある言葉とは思いますが「洗い張り」が肝心なのです。
洗い張りから始め、しっかりとカビの処理・除去を行い先ほども述べました、カビ跡色補正、紋直し、柄色補正、美装加工等必要な作業を行った上、仕立直しとなります。

本格作業は、カビが0%になりますので、今後、安心して保管していただけます。
( 保管方法としては、定期的に虫干し及び引き出しの開閉{空気をながす}寒暖差の大きい空間に長期放棄しない。 )
黒留袖、黒紋付(喪服)は、第一礼装として、ここぞの時に着用する、恥のかけない品格の必要なきもの。
また、思い入れのある大切なきもの、次の代につなげたい、大切なきもの、あきらめるのは、もったいない高級品は、本格加工で救命してあげることをオススメします。

伝承の会メンバー M・N

ご予算別コース一覧

当工房では、お客様のおおよそのご予算を元にコースをご選択頂き、その範囲内で可能なベストな解決方法をご提案させていただいております。

1万円以下コース とにかく限られた予算で何とかして欲しいと切実な方
3万円以内コース それなりの予算で着用できる程度にしたい方
5万円以内コース 相応の費用負担で並々以上にはして欲しい方
高級悉皆コース 伝統の本格加工・値段より本物志向の方

お気軽にお問い合わせください TEL 075-801-1100 受付時間 10:00 - 17:00 (平日営業日)

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © きもの救急救命工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.