症状
ドライクリーニングや着物専門店で洗った丸洗いが仕上がってきた際に落ちると思っていた汚れや、衿元の汚れが落ちていなかった・・・
きものを解かずに、仕立てたまま、揮発性溶剤を使い専用のドラム式の洗濯機に入れて洗う為です。
診断
水を使うと、表と裏の組織の違いから、表と裏のバランスがくるい、しわや縮が起こるため、水は使用しません。
着用時の油性の単純な汚れ(表面に付着しているもの)を落とす作業になります。
その工程がすべて機械任せの為、年数の経過した定着汚れや、酸化黄変した汚れ、極度の衿、袖口等の汚れを除く事は不可能です。
水性の汚れである、汗や食べこぼしなどにも効果はありません。
過度な丸洗いは、絹の潤いを奪う為、生地の乾燥、劣化が速まりますので他のリスク(カビ等)の原因になるため注意も必要です。
また、留袖・訪問着・振袖などや技法的に絞り、刺繍、金箔の多いもの等もその品格や技法に適した洗い方をお勧めいたします。
また、丸洗いとは着用時に付着した、表面上の油性の汚れをとるといった便宜加工になります。
解決策
着用後の清潔感を求める為のクリーニングや借り物で返却前に取り敢えずのクリーニング以外の
経年の変色、劣化などにはクリーニングは不向きです。
(清潔感の印象・見た目はクリーニングで充分)
着用用途によってのお手入れの仕方ですが、先ずは・・・
* どういう立場で着用するか(式やパ-ティ-などで人の前に立つ・お招きする立場)
着用目的(お稽古着、遊び着)
* どういう風に、見られたいか、言われたくないか
着物の格や保存年数によってお手入れの仕方が変わってきます。
丸洗いでは取れない水性の汚れである場合又は、しみ抜きまでしたのに落ちなかったと言うのは、
浸みこんだ汚れの色素が生地に定着したり汚れが酸化黄変している場合が考えられます。
伝承の会メンバーS・T
ご予算別コース一覧
当工房では、お客様のおおよそのご予算を元にコースをご選択頂き、その範囲内で可能なベストな解決方法をご提案させていただいております。
1万円以下コース | とにかく限られた予算で何とかして欲しいと切実な方 |
---|---|
3万円以内コース | それなりの予算で着用できる程度にしたい方 |
5万円以内コース | 相応の費用負担で並々以上にはして欲しい方 |
高級悉皆コース | 伝統の本格加工・値段より本物志向の方 |